マッチングアプリで出会った医者の彼…本当に「医者」なのかと不安になってしまう女性は少なくありません。
勤務先や生活の詳細を教えてくれなかったり、医者としての専門知識に欠けている気がしたりしたら、誰だって不安になるもの。
信じたい気持ちと騙されたくない気持ちで揺れ動いてしまうでしょう。
この記事では、「医者」と名乗る男性の素性を見極めるポイントと、探偵による信用調査の方法を詳しく解説していきます。
目次
マッチングアプリにいる素性を隠した男性
マッチングアプリでは、職業や年収などを自分自身で設定するため、現実とは異なるプロフィールを記載する男性も少なくありません。
特に「医者」と偽るケースは多く、婚活中の女性を狙った詐欺や遊び目的のトラブルも報告されています。
「医者」と偽る男性が多い理由
「女性の気を引きたい」「モテたい」「ちやほやされたい」と考え、身分を偽る男性も存在するのです。
特に、結婚願望が強い女性をターゲットに、信頼を得て金銭を要求したり、肉体関係を持とうとしたりするケースもあるので、注意が必要です。
身分を偽る男性の特徴
マッチングアプリで身分を偽る男性にはいくつかの共通点があります。
・過度に肩書きや年収をアピールする
・プライベートの話をはぐらかす
・連絡手段や会える時間が限られている
・勤務先や学歴を話したがらない
・休日や出勤日が曖昧
・身分証やSNSを見せたがらない
・話に矛盾や違和感がある
・恋愛や結婚を急ぎたがる
上記のような特徴が複数当てはまる場合、詐欺や遊び目的・体目的で近づいてきている可能性があります。
信頼できる情報が少なく、彼の行動や会話に違和感があるなら、彼の肩書きや個人情報に疑いを持ったほうがいいでしょう。
「医者」の素性を疑うべきサイン
特に、話や行動に違和感がある場合は、真偽を見極める必要があります。
以下のようなサインが見られたら、注意深く観察しましょう。
勤務先を教えたがらない
医師であれば、勤務先を話すことに大きな支障はなく、隠す理由はないはずです。
言葉を濁したり、話題を変えたりするようなら、そもそも医師ではない可能性が高いです。
医療の知識が浅い
しかし、簡単な医学用語を知らない、用語の使い方に違和感がある、医療トピックの話題を振ってもはぐらかすなどの様子があれば、身分を偽っている可能性が高いです。
表面的な知識だけで医者になりきるのは難しく、深く話すほどボロが出やすくなります。
彼が得意としている分野について質問し、反応を確かめてみるのもいいでしょう。
会える時間が限られている
予定が不自然に偏っている場合は要注意。
怪しい点があったら、彼の医者としてのスケジュールを詳しく聞いてみましょう。
写真やプロフィールに違和感がある
病院で働いている実態があるのかどうか、調査する必要があるでしょう。
服装や持ち物が見合っていない
外見と会話やプロフィールのギャップが大きいときは、疑いを持ったほうがいいです。
お金や投資の話を持ちかけてくる
世間の信頼度が高い「医者」という職業を利用し、信頼を得て金銭を引き出そうとしているのです。
「交際」や「結婚」といった言葉を使い、巧みに騙そうとしてくるので、警戒しましょう。
過度に大変さをアピールする
身分を偽っている男性は、自分から医者であることを強調し、相手を信じさせようとします。
マッチングアプリで出会った男性の素性を確認する方法
まずは、自分でできる範囲で調べ、それでも不安が残る場合は専門家の力を借りることを検討するといいでしょう。
ここから、実際にできる確認方法を紹介します。
やりとりやプレゼントを保管しておく
「もう見たくない」と破棄・削除してしまう人も多いですが、情報が多いほど証拠は得やすいです。
嘘をつき慣れている男性ほど、証拠を残さないよう言葉を濁したり、記録の残らない通話アプリを使ったりする傾向があるので、少しでも違和感がある発言ややりとりは、可能な限り記録に残しておきましょう。
自力で調べる際にも、プロに調査を依頼する際にも、重要な情報となります。
医師等資格確認検索で調べてみる
ただし、このサイトは二年に一度実施される医師届出の提出をしている人が対象であり、漢字の表記違いや旧姓・通称使用の場合には、検索に引っかからないこともあります。
補助的な手段として活用するといいでしょう。
インターネットで検索してみる
近年では、病院の公式サイトに医師紹介ページがあることも多いです。
名前がない場合は病院に直接問い合わせるのもいいでしょう。
専門用語について質問する
上手く答えられなかったり、話をはぐらかしたりするような場合は、表面的な知識でごまかしている可能性があります。
ラインやメールで聞くのではなく、直接聞いて反応を見てみましょう。
SNSをチェックする
本当に医師ならば、フォローやフォロワーに同業者がいたり、医学部時代の投稿や医療関係の投稿がされていたりするはず。
細かくチェックし、違和感がないか探しましょう。
医師免許証を見せてもらう
本物の医師ならば、免許証を見せることに抵抗はないはず。
信頼してもらいたいという気持ちがある場合はなおさら、すんなり見せてくれるでしょう。
免許証には、厚生労働省の発行番号と正式な氏名が記載されているので、偽造されていないかも確認してください。
友人や家族を紹介してもらう
「誰にも会わせたくない」「プライベートは分けたい」「友人も家族もいない」と一貫して拒む場合は、身分を偽っている可能性を疑うべきでしょう。
どうしても会わせてくれない場合は、「同僚ってどんな人?」と仕事仲間について質問し、彼の反応を見てみてください。
探偵に調査を依頼する
探偵は、勤務先や職歴・家族構成などを合法的に調査し、事実を突き止めます。
結婚など将来を真剣に考えていたり、慰謝料請求を検討したりしているなら、プロに調査を依頼し、証拠と安心を手に入れましょう。
探偵によるマッチングアプリの男性の信用調査
職業を偽っている場合、氏名や年齢・居住地なども嘘をついていることが多く、調査の糸口が掴めないことも少なくないからです。
その点、探偵は豊富な知識と経験を持っているため、合法的な手段で徹底調査し、相手が「本物」かどうかを明らかにすることができます。
勤務先や職業の確認調査
勤務時間中の出入りや職場関係者への聞き込みを行い勤務実態を明らかにし、「医者」という肩書きが事実かどうか精査します。
実際は「医療関係者ですらない」「無職だった」というケースも珍しくありません。
※素人が自力で尾行・張り込みを行うと、ストーカー規制法違反や自治体の迷惑防止条例違反・不法侵入罪に問われる可能性があります。その点探偵は、探偵業法を順守して調査を行うため、合法的な調査が可能です。
婚姻歴・恋愛歴の調査
張り込みによって同居人の有無や週末の行動パターンを確認したり、近隣住民や勤務先への聞き込みによって婚姻歴や過去の女性関係が浮かび上がったりするケースもあります。
医師免許や経歴の裏付け調査
学歴や職歴を偽っているケースも多いですが、彼の経歴が正しいことがわかり、安心されるご依頼者も少なくありません。
交友関係・生活実態の調査
「仕事で忙しい」と言っていたのに昼間からギャンブルをしていたり、「独身」と言いながら妻子と一緒に暮らしていたり、偽証を裏付ける証拠が手に入ることもあります。
経済状況の調査
高級車が本人所有のものではなくリースしていることが発覚したり、消費者金融への出入りやギャンブル依存症が明らかになったりすることもあります。
たとえ「医者」であることが事実でも、多額の借金があるケースもあります。
アプリの写真やSNSの画像の調査
探偵は画像の出所や過去の投稿履歴を徹底的に調べるとともに、他人の写真を盗用していないかを技術的に解析するのです。
また実際の顔との照合を行うことで、プロフィール詐称の有無を明確にすることもできます。
当事務所に寄せられた相談事例
探偵による調査方法や調査結果についても詳しく解説しているので、探偵への依頼を悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
CASE:1 彼の夢を信じてお金を貸してしまった(32歳/保育士)
相談内容
マッチングアプリで出会い、結婚前提で交際していた彼から「開業資金が足りない」と言われ、数百万円を貸した。しかし最近になって連絡が減り、本当に医者なのか不安になった。彼の素性を調べてほしい。
調査結果
尾行・張り込みによって男性に医師免許の登録がないことを確認。聞き込み調査により、過去にも金銭トラブルの経歴があることが判明し、詐欺の可能性が極めて高いことがわかった。ご依頼者は、証拠資料をもとに弁護士と相談し、貸したお金の返還請求を開始。感情的にも区切りをつけることができ、「早めに依頼してよかった」と前向きな気持ちを取り戻されました。
CASE:2 病院に行ってみたら、彼は存在していなかった(25歳/ネイリスト)
相談内容
「大学病院で勤務している」と話していた彼を信用していたが、実際に病院に行ったところ、そんな名前の医師はおらず、疑念を抱くようになった。これ以上好きになる前に、彼のことをちゃんと調べたい。
調査結果
勤務先の病院で張り込み・聞き込みを行った結果、該当者は在籍していないことが判明。現在は配送業のアルバイトをしている様子を尾行により確認。完全な身分詐称が明らかになった。ご依頼者はすぐに関係を断ち、マッチングアプリの運営会社へ通報。時間を無駄にした後悔はあるものの、「真実を知って前に進めた」と気持ちの整理がついたそうです。
CASE:3 医師免許は本物?働いている様子がない(40歳/公務員)

相談内容
婚活アプリで出会った医者の彼。医学部時代の写真や医師免許もちらっと見せてくれたんですが、勤務先は「守秘義務があるから」と言って頑なに教えてくれません。不信感がつのって、毎日つらいです。本当のことを調べてもらえますか?
調査結果
医師免許は実在していたが、過去に勤務していた病院にて懲戒処分歴があることがわかった。現在は無職であり、尾行調査によりパチンコ店を頻繁に出入りする様子が確認された。ご依頼者は、つきあい続けることにリスクを感じ、婚約を破棄。「将来を棒に振らずに済んだ」と安堵され、今は新しい出会いに向けて前向きに過ごされています。
CASE:4 投資話を持ちかけられて不安(39歳/広告代理店勤務)

相談内容
アプリで出会い交際一年の彼から「医師仲間との資産運用がうまくいっている」と投資をすすめられた。怪しいとは思いつつ、彼のことを信じたい気持ちもあるので、調査ではっきりさせてほしい。
調査結果
デジタル調査で、過去にも同様の手口で女性を狙っていた記録が確認された。医者としての勤務実態はなく、本名も偽名であることがわかった。投資話は詐欺の一環ということが判明した。ご依頼者は、被害に遭う前に関係を断ち切り、警察に相談して情報提供。「騙される直前だった」とホッとされた様子でした。
CASE:5 娘が会っている男性を調べてほしい(58歳/主婦)

相談内容
娘が医者の男性とつきあっていると言っているんですが、話を聞くと辻褄が合わないように感じます。私どもが「早く孫の顔が見たい」「若いうちに結婚したほうがいい」と結婚を急かしてしまったことで、娘も焦っているようです。騙されているのではないかと心配でたまりません。素性を詳しく調べてください。
調査結果
尾行・張り込みで確認したところ、男性は中小企業の事務職であることが判明。医師ではなく、他人の医師情報(写真や経歴)を無断使用していた。SNSでも「医者」として複数の女性と接触していた。調査結果を見せたことで、ご依頼者の娘様も目を覚まし交際を終了。「親としての直感は正しかった」と安心され、親子関係も深まったそうです。
マッチングアプリの男性の信用調査なら、当事務所にご相談ください!
信じていた気持ちが裏切られたように感じ、怒りや悲しみで冷静な判断ができなくなる方も少なくありません。
ですが、そんなときこそ感情的にならず、事実を正確に把握することが大切です。
当事務所では、マッチングアプリで出会った男性の素性に疑問を抱いた方からの相談を多くお受けしています。
身分詐称が発覚した場合も、適切に証拠を押さえることで、慰謝料請求や法的対応につなげることも可能です。
「怪しい」と少しでも感じたら、ひとりで悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
他社で断られてしまった案件や証拠がまったくない案件も対応可能です。
まずは、無料相談・無料見積もりをご利用ください。
丁寧にお話を聞かせていただきます。

執筆者:米良2025年5月22日
長年の情報収集経験を有し、英語での情報分析も得意とする。豊富な海外調査実績をもとに、国内外の問題を独自の視点で解説します。