スキャンダルで契約解除やCM降板…タレントの夜の素行が事務所に与える影響は大きい。
信頼を守るための事前調査と対応策を解説します。
目次
リスク調査の新時代
芸能人・タレントの起用は、企業や事務所のブランド価値に直結する時代です。
コンプライアンスや社会的責任が重視される中、世間の目はより一層厳しくなっています。
- 起用タレントによるスキャンダル・違法行為
- SNSや飲酒トラブルによる炎上・契約解除
- インフルエンサーの裏アカ発覚による炎上
好感度やイメージだけに頼ったキャスティングでは、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクも。
タレント起用時に、事前の素行調査を行っている芸能事務所・広告主はまだまだ少数です。
事前に確認していれば防げたトラブルによって、CM撮り直し・放送中止・契約見直しなど、多大な損失を招くケースも。
今、求められているのは“起用前の調査リスクマネジメント”です。
なぜ“夜の素行”が問題になるのか
夜間の行動に潜むリスクとは
表には出にくい「夜間の行動」には、以下のようなリスクが潜んでいます。
- 過度な飲酒によるトラブル
- 違法薬物使用の可能性
- 暴力事件への巻き込まれ
- 同席者が反社会的勢力と関係しているケース
- 性加害や違法撮影などの被害・加害リスク
どれもタレント本人に直接非がなかったとしても、事実が広まれば取り返しのつかないダメージとなります。
夜の素行が与える影響の大きさ
タレントの夜間行動が報道・告発された場合、芸能事務所や関係企業にまで深刻な影響が及びます。
- イメージダウンによるCM契約解除や番組降板
- 広告出稿の打ち切りによる金銭的損失
- 被害者によるSNSでの告発からの炎上・拡散
たった一晩の行動が、本人の将来だけでなく、事務所やクライアント企業の信頼まで失わせてしまうこともあるのです。
タレント・インフルエンサー起用のリスクと対策まとめ

タレントやインフルエンサーの起用には大きな広告効果がある一方で、起用後の不祥事による深刻なリスクも年々増加しています。
特に夜の素行に起因する問題(飲酒トラブル、薬物、女性関係など)は、企業や事務所の信頼を大きく揺るがす可能性があります。
1. 見逃せない夜間の素行リスク
過去には以下のような不祥事によって、CM契約の解除や多額の損害賠償につながった例があります。
- 酒席での暴行やセクハラ
- 薬物使用・逮捕
- 女性関係のスキャンダル
CM差し替えや炎上拡散による信用喪失は、ブランドに深刻なダメージを与えることも。
2. 契約でリスクを完全に防ぐのは難しい
契約書に違約金条項があっても、風評被害の損害額を具体的に算出することは困難です。
実際には撮影費・広告差し替えなどの実費補填にとどまるケースも多くあります。
3. SNS時代のインフルエンサーリスク
現在は、YouTuberやインスタグラマーといったSNS発信者の起用も一般的ですが、過去の投稿内容が炎上の火種となることも少なくありません。
- TikTok・YouTube・Instagramなどの投稿履歴
- 裏アカでの差別的・暴力的な発言
- 過去の交友関係やトラブルの痕跡
4. キャンセルカルチャーと風評リスク
一度の炎上で過去の投稿が掘り返されることもあります。
発信力のある人物を起用する際には、その価値観や発信履歴を事前に精査する体制づくりが求められます。
5. 探偵による素行調査でリスクを最小限に
起用前の調査でリスクを可視化する動きが、芸能事務所・広告代理店の間で広がっています。
- 夜間の行動パターンの確認
- 交友関係や付き合いの傾向
- SNSや過去の炎上履歴の調査
事前にリスクを把握しておくことで、契約後の炎上・損害を最小限に抑えることが可能です。
6. 素行調査が評価される理由と導入事例
近年では、タレントの起用前に素行調査を実施することが、事務所や広告代理店の“危機管理”として評価されています。
調査の結果、リスクが高いと判断されたケースでは起用を見送る判断が下され、後の炎上を防ぐことに成功した事例もあります。
また、調査結果をもとにマネジメント体制を強化したり、本人の改善を支援するといった活用法も増えています。
7. 信用がブランドを守る時代へ
信頼性を裏付ける“可視化”が求められる現代。
単なる好感度だけでなく、「問題が起きにくい人物であるか」を見極める視点が、起用判断には欠かせません。
素行調査は、タレント・インフルエンサー本人を守り、起用側の信頼も守るための新しいスタンダードとなりつつあります。

執筆者:米良2025年4月9日
長年の情報収集経験を有し、英語での情報分析も得意とする。豊富な海外調査実績をもとに、国内外の問題を独自の視点で解説します。