人材選びは会社の運命を左右する重要な選択の一つになります。
あなたの会社ではバックグラウンドチェックを実施していますか?
履歴書一枚、たった数分の面接では見えない部分に重大な問題を抱えた人物を採用してしまった結果、大きな損失を抱えた事例は過去に数えきれないほどあります。
企業イメージを失墜させることになれば、信頼回復のために余計なコストがかかります。
この記事では、人事採用担当者必読のバックグラウンドチェックについて解説いたします。
目次
採用調査を怠ることで企業が直面するリスクとは?
採用時のバックグラウンドチェックは企業のリスク管理の一環として非常に重要です。
一般的にバックグラウンドチェックが行われる業界として次の事例をあげます。
- 金融業界: 犯罪歴、信用情報、学歴、職歴の確認が厳格に行われます。
- IT業界: 特に機密情報を扱うポジションでは詳細な経歴調査が必要です。
- ヘルスケア業界: 資格やライセンスの確認が重視されます。
- 政府機関: 犯罪歴やセキュリティクリアランスの確認が必須です。
- 教育機関: 教員の資格や犯罪歴の確認が重要です。
しかし、いまだにこのプロセスを軽視する企業が存在します。
バックグラウンドチェックを怠ることで企業が直面するリスクとは一体何なのでしょうか?
1. 不正行為のリスク
バックグラウンドチェックを行わないことで、経歴詐称や犯罪歴のある人物を採用してしまうリスクが高まります。
例えば、金融機関における大規模な不正行為の多くは、適切な経歴調査が行われていれば防げたかもしれません。
犯罪歴や経歴詐称のチェックを怠ると、企業内での横領や詐欺行為が発生しやすくなります。
2. ブランドイメージの損失
企業の評判は、その信用力の基盤となります。
バックグラウンドチェックを行わずに問題のある従業員を雇用してしまうと、その従業員が引き起こす問題によって企業のブランドイメージが損なわれる可能性があります。
例えば、ドライバーの犯罪歴チェックを不十分に行った結果、乗車中に暴行事件が発生し、大きな信頼低下を招きました。
3. 法的リスクと罰金
多くの業界では、バックグラウンドチェックが法的に義務付けられています。
例えば、資格が必要な業務にもかかわらず、無資格で営業していたなどのケースがあります。
これを怠ると、企業は法的リスクや罰金を科される可能性があります。
特に教育機関やヘルスケア業界では、従業員の犯罪歴や資格の確認が厳格に求められています。
海外におけるバックグラウンドチェックの認知度
海外における人事採用時の経歴調査や信用調査は、多くの国で一般的に行われています。
以下に、主要な国や地域での状況と、特に重視される業界について説明します。
アメリカ合衆国
アメリカでは、バックグラウンドチェックはほぼ標準的なプロセスとなっています。
特に金融業界、IT業界、ヘルスケア業界などでは、応募者の犯罪歴、学歴、職歴、信用情報などが詳細に調査されます。
雇用前の薬物検査も一般的です。
ヨーロッパ
ヨーロッパでは、国によって多少の差はありますが、多くの企業がバックグラウンドチェックを実施しています。
GDPR(一般データ保護規則)によって個人情報の取り扱いには厳しい規制がありますが、それでも犯罪歴や学歴の確認は重要視されます。
金融業界や政府機関での採用時には特に厳格なチェックが行われます。
オーストラリア
オーストラリアでもバックグラウンドチェックは一般的で、特に政府機関や金融業界では詳細な調査が行われます。
教育機関やヘルスケア業界でも応募者の資格や経歴の確認が重要視されます。
アジア
アジアの多くの国でもバックグラウンドチェックは一般的です。
特に中国、インド、日本、韓国などでは、大企業や外資系企業が詳細な経歴調査を行います。
IT業界や製造業などでの採用時には、応募者の信頼性を確保するための調査が行われることが多いです。
過去の事件事例
バックグラウンドチェックを怠ったことが原因で大きな問題に発展した事例は数多くあります。以下にいくつかの具体的な例を挙げます。
Enron粉飾決算事件
Enronの破綻は、財務の不正行為と企業文化の欠陥に起因していますが、バックグラウンドチェックの不足も問題の一因となりました。
多くの経営幹部が不正行為に関与しており、彼らの過去の行動や業績に対する適切な調査が行われていなかったため、会社の崩壊を早期に防ぐことができませんでした。
その結果、2001年に巨額の粉飾決算が発覚し倒産しました。
YahooのCEO Scott Thompson経歴詐称事件
2012年、YahooのCEOに就任したScott Thompsonが経歴を偽っていたことが発覚しました。
Thompsonはコンピューターサイエンスの学位を持っていると主張していましたが、実際にはその学位を取得していませんでした。
この発覚により、株主や従業員の信頼が失われ、最終的に彼は辞任することとなりました。
Uberのドライバーの暴行事件
Uberは、ドライバーのバックグラウンドチェックの不備により複数の問題を抱えてきました。
例えば、犯罪歴のあるドライバーが乗客に対して暴行を行う事件が発生しました。
これにより、Uberは法的問題やブランドイメージの損失に直面し、信頼を取り戻すために多額のコストを費やしました。
金融機関における不正行為
ある金融機関では、バックグラウンドチェックを行わなかったために、経歴を偽った従業員が雇用されました。
その結果、内部での不正行為が行われ、多額の損失が発生しました。
このような事例では、適切な経歴調査が行われていれば、不正行為を未然に防ぐことができた可能性があります。
教育機関における不適切な教員
ある学校では、バックグラウンドチェックを怠った結果、児童に対する性犯罪の前科がある教員が採用されました。
後にこの教員が再び問題行動を起こし、大きなスキャンダルとなりました。
このような事例では、子供たちの安全を守るために、厳格なバックグラウンドチェックが必要であることが強調されました。
当事務所のバックグラウンドチェックについて
バックグラウンドチェックを怠ることは、企業にとって重大なリスクを伴います。
不正行為の防止、ブランドイメージの保護、法的リスクの回避など、さまざまな理由からバックグラウンドチェックは不可欠です。
企業は、適切な経歴調査を行うことで、より安全で信頼性の高いビジネス環境を構築することが求められます。
リスク管理は、企業戦略の一つでもあります。
- 依頼者から事前情報を提供してもらう
- 事前情報をもとに内密に調査を実施
- 調査結果をもとに評価レポートを提出
- アフターサポート
当事務所では、厚労省ガイドラインにある配慮すべき事項を遵守し、適正な範囲で合理的な確認作業を行ないます。
探偵社はご依頼者が欲している情報を秘密裏に収集し、報告する機関です。
自分では情報を収集できない場合などに、ご依頼者に代わって探偵社が「張り込み調査・聞き込み調査・潜入調査・情報収集調査」を行ないます。
- 学歴
- 職歴
- 破産歴
- 勤務態度
- 民事訴訟歴
- 反社チェック
- インターネットメディア(SNS)の調査 etc…
自社の採用担当者だけで採用調査を行なう際のリスク
採用候補者の適性や能力を調査するリファレンスチェックに関しては、法的な問題は発生しません。
逆に違法性にあたるとして、厚生労働省によれば差別や人権侵害につながる調査が禁止されています。
雇用予定者が、採用候補者の以前の職場に自身で連絡を取り、以前の関係者からコメントを得ることも探偵社では可能です。
候補者の在籍に関する事実の確認や、適性や能力に関しての問い合わせは、全く問題がないと言えます。
しかし、調査の過程で収集した内容が「要配慮個人情報」に及ぶ場合は、違法として認められることも。
以下の項目を含む個人情報を「要配慮個人情報」であるとしています
- 人種
- 信条
- 病歴
- 社会的身分
- 犯罪の経歴
- 犯罪により害を被った事実
- 心身の機能の障害について
- 健康診断等の結果や診療履歴など
- 刑事事件・少年の保護事件に関する内容について
当事務所の専門調査では、法律の範囲内で正確な情報を提供いたしますので、リスク回避と必要な情報収集が実現できます。
安心してお任せください。
人事採用担当者の方で、過去に問題のある従業員を採用してしまった、機密情報を扱う部署の配属にふさわしい人物かどうか第三者による指標がほしい、など心配な点がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
執筆者:波多野 里奈2024年6月19日
教育学をはじめ臨床心理学、行動心理学を学び、人が抱える悩みや問題に寄り添いサポートすることを得意とする。結婚や離婚に関する問題、素行調査に関する相談解決実績多数。英語の語学力を生かし海外探偵調査の相談窓口を担当。
ファミリー調査事務所 24時間無料相談お見積りフォーム
ご連絡をいただいたら24時間以内に返信いたします。
お急ぎの方は、こちらから折り返しお電話するので、お名前・電話番号の記入のみでけっこうです。