スマートフォン調査(情報漏えい調査)の調査目的や調査料金、利用方法についてお伝えします。
スマートフォンを一度調べておきたいとお考えの方は下記ページをご参考ください。
スマートフォン調査(情報漏えい調査)のご案内

なぜ?特定の人物の情報が欲しいのか
なぜ情報が欲しいのか?
個人情報保護法により、個人の情報が法律で守られることによって仕事以外に個人情報の制限が厳しく扱うようになりました。
それにより、個人情報の管理がしっかりしてる企業ほど「信用できる」物差しのように世間は見られるようになり、個人情報をなかなか手に入らない時代ほど、特定の人物の情報が欲しい時に友人の情報やSNSの投稿などで「いつ、どこで、何をしたのか」を収集する人が増えているんです。
個人情報が洩れていませんか?
日々の忙しさに紛れて、個人情報保護対策がおろそかになっていませんか?個人情報が、外部に漏えいして犯罪者の手に入ると大変です。
その前に、予防・対策が十分かチェックしましょう。まずは、情報漏えい対策の見直しを行なう前に、情報漏えいの内容と被害状況について早急な事実確認が必要です。
個人情報の徹底管理(紙媒体とIT媒体)
個人情報が流出する原因
郵便物あるいはメモで書きしたもの、社外秘文書などの輪番制の重要文書などが紙媒体として情報漏えいの対象となってきます。
ほとんどは知らぬ間に情報が漏洩しており、その場にいる人なのか、あるいは盗撮撮影によって目視で紙媒体の情報が漏れているのか、情報を盗まれている方は理解に苦しみます。
盗撮だと会話なども同時録画で聞かれている可能性が高いです。
紙の情報漏えいの場面例
- 燃えるゴミ・・・地域ゴミとして出している燃えるゴミが情報収集のために盗まれている可能性があります。ゴミとして出してしまったら、ゴミの行方に無防備である人が多いためゴミが本人の秘密収集として狙われやすいです。
- 名刺フォルダ・・・人間関係を把握するために人から頂き物の名刺が格納されている名刺フォルダが情報収集として盗まれる可能性があります。
- 卒業アルバム・・・氏名情報や履歴書などから本人の学校卒業年度を割り出して、卒業アルバムを見て本人の人間関係を割り出す情報システムが存在します。
- 会社にある履歴書等・・・総務人事の履歴書フォルダが情報収集として狙われることがよくあります。
- 郵便物・・・電話番号やショッピング情報など、大事な個人情報が記載されているものがあります。
- 郵便ポスト・・・鍵がかかっていない仕様は、情報収集の手段として狙われます。鍵を必ず掛けておき、隙間がある場合はテープなど貼って郵送物を抜き取られないようにしましょう。
情報が記載されている書類や本人のものとわかるゴミなどはシュレッダーにて裁断してから捨てましょう。
プライバシーが盗まれるのは法人だけではない
個人情報が流出する原因
記憶が新しいニュースに、大手仮想通貨取引所コインチェックから仮想通貨ネムが日本円で約580億円が流失した事件は、ハッキング事件としてコインチェックのセキュリティ対策が甘かったと仮想通貨の取引の安全性が問われていますが、私たちのネット環境もハッカー達は狙っているんです。
スマートフォン自体のセキュリティ対策は万全だから大丈夫かと思っていたら、SNSのセキュリティー対策が万全ではなく情報がダダ漏れ、LINEとTwitterとFacebookがメールアドレスで連携していたため、TwitterのアカウントがFacebookの「友達」に人物が特定されてたなんてことは、ネットニュースで取り上げられてますよね。
ほとんどがスマホからの流出
新しいタイプのスマートフォンは容量が多いため、沢山のアプリをダウンロードできて音楽や画像を保存しやすくなりました。ですが、あまりにも多いから「ダウンロードした記憶がないアプリ」の存在に気づかず、そのアプリがスマートフォンの情報を抜き出す悪徳アプリの可能性が高いのです。
悪徳アプリがなくても、WEBアプリのセキュリティ対策を普段からしておくと、大切な情報を守る壁となるのです。
IT系でプライバシーが漏れていると気づくきっかけ
- 自分のアカウントに誰かが入った形跡がある。
- タイミングよく不審なインターネットの遅延や電源が何度も落ちる。
- 自分だけが知っているはずの内容が他人に仄めかされる。
- 自分のアカウントに身に覚えのない投稿や画像アップがある。
- 画面を起動すると黒い画面が何個も現れてすぐに消える(パソコンの場合)。
- メールのやりとりをしている内容を知らない人に仄めかされたことがある。
こんなことありませんか?
スマートフォン調査(情報漏えい調査)
スマートフォンは今や持っていない人の方が少なく、小学生の半数以上が持っているツールになっています。スマートフォンはパソコンをより小さくしたデバイスとも言えます。
ITは個人情報を統合するあらゆる情報が蓄積されているため、スマートフォンを制する者は個人情報を制すると言っても過言ではないでしょう。
そのためあらゆる犯罪の基盤としてスマートフォンから個人情報を盗むことが本人調査のための犯罪手口として重要になってくるようです。
インターネット上では、個人情報や交友関係を出さないのはもちろんのこと、情報収集サイト、怪しいショッピングサイトなどの書き込みや情報を書き込むのも控えるようにしましょう。
公式SNSやニュースや掲示板で書き込み
意外、ともいえますがインターネットのサイトに書き込みをするなど、なんらかの情報痕跡を残すと、誰が書いたのかID、書いた人がいる地域、個人を特定するデバイス情報がわかります。
買い物サイトからお支払いサイトのご案内
最近多いのが、誰もが知る外資系のインターネットショッピングを装ってショートメールのメッセージで「~会費のお支払い方法に問題があります。
「詳細はこちら」とあり、そのアドレスをクリックして個人情報を入力させる情報の盗み方があります。
そのようなショートメールがきた場合、内容は開かず公式サイトからのメッセージをまず確認することをお勧めします。
写真から位置情報推定
撮影した写真で相手がどこにいたのか割り出す人がいます。たまたま知っているとかではなく同時に写っている物や背景などの特徴から分析できます。
更に写真を見る相手のスマートフォンのGPS機能により写真の緯度経度情報が含まれ自宅の特定や場所の特定ができることもあります。
不自然なアクセス許可
アクセス許可を求め個人情報を盗んでいく手口が増えています。特に行為していないのに何らかのアクセス許可を求められたらまずは疑ってください。
知らないアプリが入っている
最近では無料Wi-Fiに乗じて勝手に対象人物のスマートフォンにアプリを入れる悪質な犯行が増えています。自分で入れていないアプリを確認するには「全てのアプリ」をクリックするなどすればアプリ一覧を見ることができます。
警視庁では「超強力発光!懐中電灯」というアプリを起動すると「電話番号、メールアドレス、電話帳のデータ、位置情報 等」が情報漏えいされるとしています。
万が一情報が漏れてしまったら
スマートフォン調査(情報漏えい調査)は、コンピュータ解析システムと接続して、スマートフォンの動作を監視する方法で情報が漏れていないかを確認します。
スマートフォンの動作がわかれば、どのような攻撃によって不正な処理が行なわれているかが明らかになるので、適切な対処をすることができます。
セキュリティ対策は主に3つ
プライバシー調査の特徴
次にプライバシー調査の内容について見ていきましょう。セキュリティ調査は主に3つでWEBアプリ調査・データベース調査・サーバー調査です。掲示板に個人情報が漏れている場合、オンライン調査が必要とされます。
- WEBアプリ調査
- データベース調査
- サーバー調査
WEBアプリ調査
スマートフォンアプリでもダウンロードでき、簡単なセキュリティ対策ができるのがWEBアプリ調査です。主に、皆さんがスマートフォンを利用されてない時でも、悪徳アプリがダウンロードされてないか、違法なwifiを検知できたりと日々のスマートフォン、タブレット端末を利用している人におすすめです。
データベース調査
個人限定のアクセス権限や不要なアカウントを整理して、セキュリティの強化を行なう調査です。アクセスが持ち主だけと設定してるのにアプリを利用してる地域が全く別の地域で利用されてたり.GPS機能が必要なアプリが勝手に起動されてないか、迷惑メールやクリック詐欺的なアプリの観覧歴を調べて情報漏えいの原因を特定できます。
オンライン調査
パソコンのウィルス対策や不正アクセス、個人情報の拡散追跡調査、SNSや掲示板サイトで特定人物の画像や動画(リベンジポルノなどの違法な画像)の削除をして依頼者のネット上の個人情報拡散を防ぐことを目的に行ないます。
問い合わせが多い、リベンジポルノ調査は主にオンライン調査を行ない、約9割は違法画像と動画の削除ができる成果が出ているので、ネット上の無法地帯にメスをいれるのに効果的です。
スマートフォン調査した時の料金
価格が安すぎる、高すぎるところは注意!
よく「調査料金が高いところのほうがいい調査をしてくれるのでは」「いや、どうせ同じような調査をするのだから料金が安いところのほうが絶対にお得!」ということを言われる方がいます。
しかし、それは大きな間違いです。料金が「高いからいい調査をしてくれる」わけでもなければ「納得のいく結果を出してくれる」わけでもありません。
調査料金が相場よりも高い探偵社は宣伝や広告にも力を入っているかも…高いからいいということは決してないのですれているところが多いので、広告費などに費やすぶんが基本料金に含まれ、その結果、他者より高額になるケースがよくあります。
むしろ気をつけなければならないのは、調査料金や基本料金を安く設定している探偵社です。料金が安い探偵社は、残念ですが料金と見合う程度の調査しかしてくれないことがほとんどです。
ご契約以外の調査を事前説明なしに行ない、請求することはありません!

近年、探偵事務所などで不正な料金を請求されるなどのトラブルが多発しております。当事務所では、ご契約された内容以外の調査をご依頼者の了承なしに行なうようなことは一切ございません。もし調査のうえで必要な場合であっても、必ず事前にご依頼者に調査の必要性、内容をご説明のうえ、ご了承をいただいてから調査いたします。
情報を扱う専門家に任せよう!
携帯やネット上での被害ならお任せください!
パソコン・スマートフォンのウィルス対策や不正アクセス、個人情報の拡散の追跡、SNSや掲示板サイトで特定人物の画像や動画(リベンジポルノなどの違法な画像)の削除をして依頼者のネット上の個人情報の拡散を防ぐことを目的に行ないます。
お問い合わせが多い、リベンジポルノや誹謗中傷の調査は主にオンライン調査を行ない、約9割は違法の画像と動画の削除できる成果が出ているので、ネット上の無法地帯にメスをいれるのに効果的です。
長年の経験と独自のノウハウで情報漏えいを見逃さない!
当事務所の「情報漏えい調査専門アドバイザー」には、情報漏えい問題に関しまして、経験豊富な担当者が問題解決まで導きます。その豊富な経験を糧に、インターネット等で得られる一般的な答えではない、「あなただけに応じた適切なアドバイス」を行なえるのです。
調査の流れ
1 お問合せ・ご相談
ファミリー調査事務所にお電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

2 ご面談・ご検討
お電話にてご予約いただいた日時に、事務所にお越しいただき、専門担当者との面談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることはありません。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

3 ご依頼・調査開始
面談によるご相談の結果、調査相談による助言等のみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

4 ご報告・アフターケア
証拠に自信!裁判にも有効な報告書で調査結果を報告。調査結果は報告書で報告します。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。専門家を紹介することも可能です。

ファミリー調査事務所 24時間無料相談お見積りフォーム
ご連絡をいただいたら24時間以内に返信いたします。
お急ぎの方は、こちらから折り返しお電話するので、お名前・電話番号の記入のみでけっこうです。