社内のパワハラ・誹謗中傷・取引先からの嫌がらせ…。
企業活動を妨げる行為には早期対応が不可欠です。
ファミリー調査事務所では、法人向けの嫌がらせ調査を専門チームが対応します。
水面下で進む嫌がらせの実態を把握し、確かな証拠で解決へ導きます。
目次
企業が直面する嫌がらせの現状とは?
社内に潜む嫌がらせの実態
近年、パワハラ・セクハラ・モラハラなどの社内トラブルが顕在化し、従業員のメンタルや生産性に大きな影響を与えています。
さらに、内部告発や社員間のSNS上での誹謗中傷など、見えにくい嫌がらせも増加傾向にあります。
社外からの嫌がらせ・営業妨害
取引先や競合企業からの妨害行為、掲示板への悪質な書き込み、風評操作による信用低下など、企業活動を直接揺るがす嫌がらせも深刻です。
特にインターネットを介した情報操作は拡散力が高く、対応が遅れると大きな損害につながります。
無視できない「信用リスク」と「離職リスク」
嫌がらせが放置されると、企業ブランドの毀損だけでなく、社員の退職や人材流出にも直結します。
内部崩壊を防ぐためには、早期発見と客観的な証拠による事実確認が不可欠です。
こんなサインは要注意!嫌がらせの兆候チェックリスト
SNSや匿名掲示板での悪質な書き込み
社名や社員に関する中傷、根拠のない噂がネット上に出回っていませんか?悪意ある投稿は放置すると拡散され、企業イメージに深刻なダメージを与えます。
退職者・顧客・取引先との関係悪化
突然の取引停止や退職理由の不明瞭化には注意が必要です。嫌がらせや誹謗中傷が水面下で影響している可能性があります。
社員のメンタル不調やチーム内の空気の変化
雰囲気の悪化や無断欠勤の増加などは、職場内での嫌がらせのサインかもしれません。早めの気づきが被害拡大を防ぎます。
無断撮影や監視のような違和感
見知らぬ人物による張り込みや、社員の写真・動画が外部で使用されている場合は、外部からの嫌がらせを疑うべきです。
特定の部署・人物への情報漏洩や内部告発
限られた範囲でしか知らない情報が外部に漏れていたり、同じ人物にばかり問題が集中する場合、内部からの嫌がらせの可能性があります。
法人向け嫌がらせ調査でできること
嫌がらせの現場を押さえるために、尾行や張り込み、隠し録音・撮影などを駆使し、法的に有効な証拠を収集します。
不正競争防止法などに基づいた正確な記録取得も対応可能です。
匿名掲示板やSNSでの中傷・デマ拡散など、投稿者の特定を行います。
IP調査やネット上の足跡をもとに投稿元の実態を明らかにします。
社員間の関係性や特定人物による嫌がらせを、第三者として丁寧に調査。
ヒアリングだけでなく、覆面での職場観察調査も可能です。
競合への情報流出、横領、業務妨害、顧客リストの不正使用など、社内外にまたがる不正行為の実態把握と証拠収集を行います。
対象者の通勤ルートや社用車の使用状況、不審な外部接触などを追跡。社内でつかみにくい行動の把握に役立ちます。
トラブルの背景に社外関係者が関わっている可能性がある場合、取引先や業務委託先などの信用情報や過去トラブル履歴を調査します。
職場内での盗撮・盗聴被害の調査や、防犯機器の適正な設置・運用のアドバイスも可能です。合法範囲内で対応いたします。
調査事例|実際に解決できた法人案件
掲示板への中傷投稿
社名を貶める書き込みが匿名掲示板に連日投稿。
調査により投稿元を特定し、企業側が法的措置を取ることで書き込みは削除され、被害拡大を防止できました。
競合からの営業妨害
特定の顧客に誤った情報を流され、契約が一時中断。
調査により競合企業による妨害が判明し、証拠を提示することで信頼を回復。取引も再開されました。
社員による内部情報の流出
顧客リストや社内資料が外部に出回っているとの疑いが浮上。
調査により特定社員の関与が判明し、証拠とともに社内処分と再発防止策が講じられました。
法人向け嫌がらせ調査相談窓口
当事務所では、法人の皆さまが安心してご相談いただけるよう、以下の方法でご対応しています。
- 相談方法:専用フォーム・電話・LINE・メールなどお好きな方法で受付
- 対応時間:平日・休日問わず、夜間や早朝のご相談も可能
- 相談内容:「事実確認だけしたい」「情報収集から始めたい」といった段階でもOK
- 対応エリア:全国対応(遠方の場合もご相談に応じます)
- 匿名相談:会社名・担当者名を伏せたままのご相談も可能です
小さな違和感でも、放置すれば企業にとって大きな損失につながることがあります。
「これは調査対象になるのか?」という段階でも、お気軽にご相談ください。

執筆/監修者:山内 和也2025年4月30日
探偵調査歴20年。国内外の潜入調査、信用に関する問題、迷惑行為、企業や個人生活での男女間のトラブルなど、多岐にわたる問題を解決してきました。豊富な経験と実績を基に、ウェブサイトの内容監修や執筆も行っています。